名付け
義兄嫁「子供の名付けで使いたい字があるから使わないでね。この漢字ね」私「(この漢字あのハゲ先生と同じ名前じゃん)絶対使わないから大丈夫」義兄嫁「何ですぐOKした?」→結果
855 :ちわわ 2018/08/11(土) 18:21:21 0.net
私と夫が無神経なのか義兄嫁が神経質すぎるのか知らんけどw
去年のお盆の時に義兄嫁と、まだ存在しても居ない子供の名前の字のことでもめた
義兄嫁が子供名付けで使いたい字があるから使わないで、と漢字と読み方を示された
その漢字が、私と夫が大嫌いなバーコードハゲの先生の名前だった
私達は子供なんてまだ先だし、何よりもその文字が好きじゃなかったので絶対使わないから大丈夫!と快諾
その後で私だけに義兄嫁から何ですぐOKしたか、しつこくしつこく理由を聞いてきた
流石に言いにくいから夫にバトンタッチして夫がしつこく問い詰められて白状w
義兄嫁が名前を汚されたと号泣(うぉうおう!って感じでマジ号泣)気持ち悪いから私達は早めに撤収
そしてこの夏私は妊婦
義兄嫁がめんどくさいから嫌いだから、このお盆に義実家に行かないって連絡したら荒れてるらしい
去年のお盆の時に義兄嫁と、まだ存在しても居ない子供の名前の字のことでもめた
義兄嫁が子供名付けで使いたい字があるから使わないで、と漢字と読み方を示された
その漢字が、私と夫が大嫌いなバーコードハゲの先生の名前だった
私達は子供なんてまだ先だし、何よりもその文字が好きじゃなかったので絶対使わないから大丈夫!と快諾
その後で私だけに義兄嫁から何ですぐOKしたか、しつこくしつこく理由を聞いてきた
流石に言いにくいから夫にバトンタッチして夫がしつこく問い詰められて白状w
義兄嫁が名前を汚されたと号泣(うぉうおう!って感じでマジ号泣)気持ち悪いから私達は早めに撤収
そしてこの夏私は妊婦
義兄嫁がめんどくさいから嫌いだから、このお盆に義実家に行かないって連絡したら荒れてるらしい

娘の名前は清花。周囲「きよか・・・ちゃん?」「せいかちゃん?」私「違います」夫「ごめん。俺も最初読めなかったわ。お前に言われて知ったんだよね」私「!!」
-
- カテゴリ:
- 家族・子供
258 :ちわわ 2014/12/12(金) 12:26:32 ID:WJhPnnQh.net
ここでも一時話題になったけど、清花(さやか)。
日本人らしくて、清って良い意味で使われる事が多いのと、汚れのない清らかな花のようであってほしいって由来からもずっと名付けたかった名前。
私自身当たり前に読めたし旦那も素敵な名前だと言って問題なく届け出をだした。
でも後になって周囲7人に聞いても読めた人がいない。
「きよか…ちゃん?」「せいかちゃん?」みたいで親の私が訂正してる。
ここで始めて後悔した。
旦那に相談したら「ごめん。俺も最初読めなかったわ。お前に言われて知ったんだよね」って。
てっきり旦那も読めるもんだと思ってそれもショック。
義理の親は戦時中の世代なんだけど、「オシャレな名前だな」と一言。
非難はなかったけど、むしろ古風というか日本人らしい名前にしたつもりでオシャレさは求めてなかったから、この発言にも地味にショック。
今はまだ新生児だけど、訂正させる名前をつけてしまった事で申し訳なさと、きっと子供からは恨まれるんだろうなぁと今から憂鬱。
何より親(旦那)が読めなかった名前を子供につけてしまった事が後悔。
日本人らしくて、清って良い意味で使われる事が多いのと、汚れのない清らかな花のようであってほしいって由来からもずっと名付けたかった名前。
私自身当たり前に読めたし旦那も素敵な名前だと言って問題なく届け出をだした。
でも後になって周囲7人に聞いても読めた人がいない。
「きよか…ちゃん?」「せいかちゃん?」みたいで親の私が訂正してる。
ここで始めて後悔した。
旦那に相談したら「ごめん。俺も最初読めなかったわ。お前に言われて知ったんだよね」って。
てっきり旦那も読めるもんだと思ってそれもショック。
義理の親は戦時中の世代なんだけど、「オシャレな名前だな」と一言。
非難はなかったけど、むしろ古風というか日本人らしい名前にしたつもりでオシャレさは求めてなかったから、この発言にも地味にショック。
今はまだ新生児だけど、訂正させる名前をつけてしまった事で申し訳なさと、きっと子供からは恨まれるんだろうなぁと今から憂鬱。
何より親(旦那)が読めなかった名前を子供につけてしまった事が後悔。

【DQNネーム】兄嫁「娘の名前、決めたんです!」→私・兄・私両親「そんな名前絶対やめた方がいいって!!」兄嫁「なんで!!?」→スレ民「女王にでもする気か?ww」
「子供が男の子なら俺が、女の子なら嫁が名付ける」と交際中から決めていた。→嫁が妊娠し、女の子と判明。嫁「子供には敏江(としえ)って名付ける」→13年後・・・
子供が2人とも女の子なので私の名前の字を使ったのですが、旦那が「お前ばかりずるい」と言い出しました。3人目も女の子なのですが、3人目には旦那の字を使うべきでしょうか?
-
- カテゴリ:
- 相談
14 :ちわわ速報|修羅場・鬼女・2ちゃん生活まとめ 2015/09/27(日) 03:57:45 ID:???
男なら父親の字
女なら母親(私)の字を一文字ずつ入れるという約束でした
いま三人目妊娠してますが、みんな女の子です
旦那はそれにカンカンで、「お前の字ばっかり名前についててずるい」と言われました
ですが、旦那の名前は勘太でどちらも男にしか使わない漢字です
それを言うと「なら三人目はお前の名前を使わない名前がいい」と言います
私の名前:香絵(かえ)
長女:遥香(はるか)
次女:香織(かおり)
これで三女だけ香の字がないと何か本人が気にするような気がしています
けれど、旦那の字を使ったら確実にキラキラネームかそれに類した目で見られてしまうと思います
そもそも勘(かん)と太(た)で女の子の名前が思いつきません
旦那は勘奈(かんな)とか古いけど太恵(たえ)とかあるだろうと言いますが、正直平成生まれの子につける名前としてはありえないと思います
旦那親も旦那の名前が使われないのが不満なようで、冬に生まれるから美勘(みかん)にしようとか言ってます
皆さんの感性.でいえば、それらの名前はどうでしょうか?
私は変換もしやすい明日香(あすか)か亜香里(あかり)で考えています
それとも旦那の意見を尊重して私の名前から漢字は使わないべきですか?
もしくは旦那か旦那親の案を使って勘の字を使った名前にすべきでしょうか?
女なら母親(私)の字を一文字ずつ入れるという約束でした
いま三人目妊娠してますが、みんな女の子です
旦那はそれにカンカンで、「お前の字ばっかり名前についててずるい」と言われました
ですが、旦那の名前は勘太でどちらも男にしか使わない漢字です
それを言うと「なら三人目はお前の名前を使わない名前がいい」と言います
私の名前:香絵(かえ)
長女:遥香(はるか)
次女:香織(かおり)
これで三女だけ香の字がないと何か本人が気にするような気がしています
けれど、旦那の字を使ったら確実にキラキラネームかそれに類した目で見られてしまうと思います
そもそも勘(かん)と太(た)で女の子の名前が思いつきません
旦那は勘奈(かんな)とか古いけど太恵(たえ)とかあるだろうと言いますが、正直平成生まれの子につける名前としてはありえないと思います
旦那親も旦那の名前が使われないのが不満なようで、冬に生まれるから美勘(みかん)にしようとか言ってます
皆さんの感性.でいえば、それらの名前はどうでしょうか?
私は変換もしやすい明日香(あすか)か亜香里(あかり)で考えています
それとも旦那の意見を尊重して私の名前から漢字は使わないべきですか?
もしくは旦那か旦那親の案を使って勘の字を使った名前にすべきでしょうか?

【DQNネーム】去年旦那実家に夫婦で行ったら、旦那の幼馴染が数名遊びに来た。その中のA子が妊娠していて「名前はねー、●●●にしようと思うんだ」←目玉落ちるかと思ったwww
752 :ちわわ 2014/12/04(木) 04:53:02 ID:???
一応、名前関係にはフェイクを入れてある。
去年、旦那実家に夫婦で行ったら、旦那の幼馴染が数名が遊びに来た(私とは全員初対面)。
その中のA子が妊娠していて、子供は女の子ということだったんだけど、
「名前はねー、エクレアシャルルにしようと思うんだ」とか言い出して、目玉が落ちるかと思った。
そのとき私も妊娠していて性.別はまだわからなかったんだけど、義母と女の子だったらこういうのがいいなとか
話していたばかりだったせいか、義母がつい、「そんなペットにもつけないような名前はやめなさい」と言い出し、
「うちの嫁は大卒で学があるので、源氏物語由来の名前にするのよ」と余計なことを言ってしまった。
大卒は大卒だけど話にもならない低偏差値の夜間卒だし、源氏物語から取ろうと言ったのは旦那だったので
おいおいと思ったけど、初対面どうしてなんと言っていいかわからず、適当にごまかした。
そのままお茶を濁して終わろうとしたけど、A子が食い下がってきた。
A子「じゃあ嫁子さんのつけたい名前、参考にするから教えてよ」
義母「嫁子は香子(かおるこ)ってつけるのよ」
A子「へえーレトロ可愛いじゃん!いいね、それも~らい!」
それで今年の正月、A子からの年賀状見たら子供の写真の下に香子って書いてあった。
正直「え~」と名前にケチがついた気になったけど、まあうちの子だけのオンリーワンな名前じゃないし、
いくつかあった候補のうちの一つだから・・・と思っていた。
それからしばらくして実際に生まれてきた子は男の子だったんだけど、源氏由来の男性.名ってあんまりいいのが
ないねーと旦那が言って、別の古典由来の名前をつけた。
そして、先月末のこと。
旦那幼馴染B男から新年同窓会のお知らせということで電話が来ていたのだけど、旦那が渋い顔をしている。
どうしたのかと思ったら、A子が「嫁子を訴える!」と息巻いているとのこと。
A子が「香子って源氏からとったの」と自慢しまくったら、A子友人が「薫って幸せなイメージないし、そもそも
男じゃんw」と勘違い発言をしたらしく、「そんな不幸な男の名前をつけさせたなんて性.悪女!」となったそうだ。
自分の子供の名前くらいちゃんと調べようよ・・・と旦那ともども激しく脱力し、その場で旦那がA子に電話した。
薫じゃないことはわかってくれたけど、振り上げた拳の下ろし所がわからないのか、
「勘違いさせるようなお前らが悪い」「この子は一生、そういうイメージを持たれて生きていくんだ」とわめき散らし、「私はもともともっと可愛い名前にしようと思っていたのに、名前を押し付けられた!」「はめられた!」とうるさい。
実際に私たちが源氏と全く関係ない名付けをしたのも駄目らしく、「なんでおそろいにしないんだ!」だと。
最終的に旦那が「いい加減にしろ!」とキレて通話終了・着信拒否し、B男経由で地元の友人らの誤解を解いて
もらうようB男にお願いした。
でも、名付けの話をした現場に旦那幼馴染が何人もいたので、特に根回ししなくても大丈夫だったようだ。
その後、A子は孤立したようだが、それもこれも含めて私たち夫婦が悪いらしく、
「名付け親の責任を取れ」「親でもない人間が名前をつけるということは、その子の将来を見るということ」と
どこで聞いたかわからないような中途半端なことを言い出して、ベビー用品の請求書をいちいち旦那実家に送って
くるようになった。
オムツからミルクから病院へのバス代まで、きちんと「請求書」の様式を整えて、封筒に「請求書在中」と朱書きを
して、月末に閉めて翌月の上旬に送ってくる。
義母が全部A子義母(同居)に突っ返しているそうで、A子義母は「あの子は子供と一緒に常識をひりだした」と
ため息をついているらしい。
まさかあの世間話がここまで図々しいというか基地外みたいな話になって、今年は帰省しないことにしようかと
旦那と相談中。
これまで義父鬼籍で義母が寂しがってるので帰省してたけど、今年はこちらに来てもらおうと思う。
去年、旦那実家に夫婦で行ったら、旦那の幼馴染が数名が遊びに来た(私とは全員初対面)。
その中のA子が妊娠していて、子供は女の子ということだったんだけど、
「名前はねー、エクレアシャルルにしようと思うんだ」とか言い出して、目玉が落ちるかと思った。
そのとき私も妊娠していて性.別はまだわからなかったんだけど、義母と女の子だったらこういうのがいいなとか
話していたばかりだったせいか、義母がつい、「そんなペットにもつけないような名前はやめなさい」と言い出し、
「うちの嫁は大卒で学があるので、源氏物語由来の名前にするのよ」と余計なことを言ってしまった。
大卒は大卒だけど話にもならない低偏差値の夜間卒だし、源氏物語から取ろうと言ったのは旦那だったので
おいおいと思ったけど、初対面どうしてなんと言っていいかわからず、適当にごまかした。
そのままお茶を濁して終わろうとしたけど、A子が食い下がってきた。
A子「じゃあ嫁子さんのつけたい名前、参考にするから教えてよ」
義母「嫁子は香子(かおるこ)ってつけるのよ」
A子「へえーレトロ可愛いじゃん!いいね、それも~らい!」
それで今年の正月、A子からの年賀状見たら子供の写真の下に香子って書いてあった。
正直「え~」と名前にケチがついた気になったけど、まあうちの子だけのオンリーワンな名前じゃないし、
いくつかあった候補のうちの一つだから・・・と思っていた。
それからしばらくして実際に生まれてきた子は男の子だったんだけど、源氏由来の男性.名ってあんまりいいのが
ないねーと旦那が言って、別の古典由来の名前をつけた。
そして、先月末のこと。
旦那幼馴染B男から新年同窓会のお知らせということで電話が来ていたのだけど、旦那が渋い顔をしている。
どうしたのかと思ったら、A子が「嫁子を訴える!」と息巻いているとのこと。
A子が「香子って源氏からとったの」と自慢しまくったら、A子友人が「薫って幸せなイメージないし、そもそも
男じゃんw」と勘違い発言をしたらしく、「そんな不幸な男の名前をつけさせたなんて性.悪女!」となったそうだ。
自分の子供の名前くらいちゃんと調べようよ・・・と旦那ともども激しく脱力し、その場で旦那がA子に電話した。
薫じゃないことはわかってくれたけど、振り上げた拳の下ろし所がわからないのか、
「勘違いさせるようなお前らが悪い」「この子は一生、そういうイメージを持たれて生きていくんだ」とわめき散らし、「私はもともともっと可愛い名前にしようと思っていたのに、名前を押し付けられた!」「はめられた!」とうるさい。
実際に私たちが源氏と全く関係ない名付けをしたのも駄目らしく、「なんでおそろいにしないんだ!」だと。
最終的に旦那が「いい加減にしろ!」とキレて通話終了・着信拒否し、B男経由で地元の友人らの誤解を解いて
もらうようB男にお願いした。
でも、名付けの話をした現場に旦那幼馴染が何人もいたので、特に根回ししなくても大丈夫だったようだ。
その後、A子は孤立したようだが、それもこれも含めて私たち夫婦が悪いらしく、
「名付け親の責任を取れ」「親でもない人間が名前をつけるということは、その子の将来を見るということ」と
どこで聞いたかわからないような中途半端なことを言い出して、ベビー用品の請求書をいちいち旦那実家に送って
くるようになった。
オムツからミルクから病院へのバス代まで、きちんと「請求書」の様式を整えて、封筒に「請求書在中」と朱書きを
して、月末に閉めて翌月の上旬に送ってくる。
義母が全部A子義母(同居)に突っ返しているそうで、A子義母は「あの子は子供と一緒に常識をひりだした」と
ため息をついているらしい。
まさかあの世間話がここまで図々しいというか基地外みたいな話になって、今年は帰省しないことにしようかと
旦那と相談中。
これまで義父鬼籍で義母が寂しがってるので帰省してたけど、今年はこちらに来てもらおうと思う。

子連れイベントで「百春(ももは)ちゃん」「千春(ちはる)ちゃん」という名前の女の子がいたんだが、千春ちゃんの名前をほめちぎってたら百春ママが泣いてしまった。実は・・・
907 :ちわわ 2016/11/06(日) 00:48:28 ID:???
子連れイベントでグループ分かれて自己紹介するときに
子供の名前でもめごと起きたわ…。
百春で ももは って子がいて、
場が??? ええー…かわいいね?みたいな微妙な作り笑いになった。
その2、3人後の子が千春 で ちはる だった。
こっちはするっと受け入れられて
春生まれ? 、千の春って素敵ね、とか、誉めちぎるってほどじゃないけど暖かい反応。
そしたらももはちゃんのお母さんが泣き出してしまった。
同じような名前なのにどうしてうちの子は
名前言っても会話が弾まないの? いつもそう! ってぼろぼろ泣く。
コメントしづらい名前なんだもんよ。
今時だね、かわいいね、以外になんと言えと…
スタッフの人にいじめたのか? とやんわり疑われてしんどかった
子供の名前でもめごと起きたわ…。
百春で ももは って子がいて、
場が??? ええー…かわいいね?みたいな微妙な作り笑いになった。
その2、3人後の子が千春 で ちはる だった。
こっちはするっと受け入れられて
春生まれ? 、千の春って素敵ね、とか、誉めちぎるってほどじゃないけど暖かい反応。
そしたらももはちゃんのお母さんが泣き出してしまった。
同じような名前なのにどうしてうちの子は
名前言っても会話が弾まないの? いつもそう! ってぼろぼろ泣く。
コメントしづらい名前なんだもんよ。
今時だね、かわいいね、以外になんと言えと…
スタッフの人にいじめたのか? とやんわり疑われてしんどかった
